きへんに土「杜」の読み方は?熟語と音読み・訓読みや意味! | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

きへんに土「杜」の読み方は?熟語と音読み・訓読みや意味!

スポンサーリンク

木へんに土が組み合わさった漢字「杜」の発音や意味について、

一緒に探ってみましょう。

 

普段、木へんに土の漢字の読み方って、あんまり知らないよね?

確かに、普段使わない漢字だと、

読み方や意味もよくわからないことがありますよね。

 

今回は、木へんに土「杜」の読み方や意味、

そして杜が使われる熟語などについて整理してみました。

 

木へんに土の漢字「杜」は、会話の中であまり出てこないかもしれませんが、

神社関連などで見かけることもあるので、覚えておくと役立ちますよ!

 

 

スポンサーリンク

きへんに土の読み方

 

木へんに土を組み合わせて「杜」と書く

 

まずは、杜についての基本情報を紹介しましょう。

漢字
部首:偏(へん) 木(きへん)
部首:旁(つくり) 土(つち)
音読み ト・ド・ズ
訓読み もり、やまなし、ふ(さぐ)、と(じる)

つまり、木へんに土の漢字「杜」の読み方は、「もり、やまなし、ふ(さぐ)、と(じる)、ト・ド・ズ」と覚えておけばOKです!

ただし、基本的には「もり・ト・ズ」がスマートフォンの変換でも出てくるので、

これらの読みだけ覚えておいても大丈夫でしょう。

 

まだまだ、この基本情報だけでは、杜という漢字についてピンとこないかもしれませんね。

実際、杜は単体で使われることがあまりありません。

そこで、杜の意味や成り立ちを見ていきましょう!

 

杜の意味と漢字の成り立ち

「杜」という漢字の意味は、「森(もり)」と同じく、木々が茂った場所を指します。

ただし、一般的な森ではなく、神社など神聖な場所の周りの木々を指します。

 

杜と森の違いは、以下の通りです。

杜:神社などの周囲に人工的に生えた木々の場所

森:自然に生じた樹木がたくさん茂る場所

この違いを覚えておくと、神社を訪れる際などに役立ちますよ。

「杜」は「神様関係の神聖な場所に生えた木々」なのだと知っておくといいですよ。

成り立ち

杜の漢字の成り立ちは、以下のようになっています

偏(へん):木は樹木を指します。

旁(つくり):土は地面の土を表します。

これらを組み合わせることで、「地面の土から樹木が生える」という様子を表し、

「野山に生える木々」を意味するようになったのですね。

 

杜を含む熟語

杜を含む熟語には、以下のものがあります

 

杜撰(ずさん)

杜撰とは、いい加減な行動や作業を指します。

「この書類の文章はとても杜撰である。」

書類や本に誤りが多い場合などに用います。

 

杜絶(とぜつ)

杜絶は、これまで続いていたことが途切れることを意味します。

また、続けて行われてきたことを断つことも含みます。

 

杜鵑(ホトトギス)

杜鵑は、カッコウ科の鳥の一種で、全長28cmにもなります。

「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」という言葉でも知られていますね。

 

杜漏(ずろう)

杜漏は、いい加減な仕事や手抜きを指します。

 

また、杜撰脱漏(ずさんだつろう)という四字熟語もあり、

いい加減で誤りや抜けが多いことを表します。

また、清書されていない誤字脱字の多い書類などをさす言葉です。

 

まとめ

今回の内容をまとめると、以下のようになります。

 

音読み:ト・ド・ズ

訓読み:もり、やまなし、ふさぐ(杜ぐ)、とじる(杜じる)

漢字の意味:森と同様の意味を持ちつつ、神社などの周囲の木々を指すことが一般的です。

 

今回は、「木へんに土」という漢字に焦点を当て、その意味や背景を紹介しました。

漢字そのものはあまり目にしなくても、杜撰(ずさん)などの単語はなじみ深いかもしれませんね。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました