きへんに南「楠」の読み方!意味と漢字の成り立ち | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

きへんに南「楠」の読み方!意味と漢字の成り立ち

スポンサーリンク

木のへんに南がつく漢字「楠」の読み方が知りたい!

 

木の部首に南と書いて「楠」という漢字は、人名によく使われているように思います。

この漢字を間違えないように覚えておくことは重要ですよね。

 

今回は、木のへんに南「楠」の読み方や意味、成り立ちについてまとめました。

また、楠が使われる単語や名前にも触れていきます。

 

木へんに南(楠)を日常会話で使う機会は少ないかもしれませんが、

名前に使用される漢字なので覚えておきましょう!

 

スポンサーリンク

木の部首に南「楠」の読み方とは?

木のへんに南と書かれた「楠」はどのように読むのでしょうか?

 

ますは、木の部首に南「楠」の概要を紹介します。

 

漢字
部首:偏(へん) 木(きへん)
部首:旁(つくり) 南(みなみ)
音読みなし ナン
訓読み くすのき
人名読み:名乗り くす、ぐす

つまり、木へんに南が書かれた「楠」という漢字の読み方は、

「くすのき、ナン」と覚えればいいです。

 

また、人名に使用される際には「楠(くす、くず)」という読み方もあるので、

名前を間違えないようにしましょう!

 

楠の漢字の意味と成り立ち

楠の意味は、クスノキ科の常緑高木を指す漢字です。

また、クスノキは暖帯から亜熱帯に分布するため、「南方の木」という意味も持ちます。

 

しかし、なぜ「楠」という漢字が木へんに南が組み合わさってできたのでしょうか?

 

それでは次に、

なぜ「楠」という漢字が「木の部首に南」という組み合わせになっているのか、

その成り立ちを見ていきましょう。

 

成り立ち

楠の漢字の成り立ちは次のとおりです:

 

木: 大地を覆う木を表す象形文字

南: 納屋を表す象形文字で、「納屋で草木を栽培する様子」を示し、

「囲まれて暖かい→暖気を取り込む方角(南方)」という意味を持つ

 

これらを組み合わせた漢字「楠」は、「南方の木・クスノキ」を意味します。

 

なお、会意兼形音声文字は会意文字と形音声文字の

両方の特性を持つ漢字を指します。

 

<形声文字(けいせいもじ)>

形声文字は、意味と発音を組み合わせて作られた漢字を指します。

 

<会意文字(かいいもじ)>

会意文字は、複数の漢字を組み合わせて、元の漢字とは異なる意味を持つ漢字です。

 

語源と特性

「臭し(くすし)木」という語源から、

「楠(くすのき)」という呼び名が生まれた。

 

クスノキは独特の芳香を持ち、

その葉や煙は防虫や鎮痛に用いられ、

「薬の木」としても知られます。

 

「楠(くすのき)」はクスノキ科に属する常緑高木の一種である。

「楠」には「樟(くすのき)」や「楠(くす)」という別称がある。

 

開花期は5月から6月であり、淡い黄色や黄緑色の花が咲きます。

また、実が熟するのは10月から11月であり、

光沢のある黒い実がなります。

「楠」の葉は緑色で、古くなると紅葉します。

 

「楠」は時に高さ30メートルにも成長する常緑樹である。

中国では「木へん」に「章」、つまり「樟」と書かれるます。

日本では平安時代の辞書『和妙類聚抄』において、

「楠」という字に「くすのき」という読みを与えたことから、

こちらの字が一般的に使用されるようになりました。

 

また、「楠」という字はもともと中国の「タブノキ」を指す字でもあります。

「南」という字が付けられたのは、本州中南部から沖縄にかけての比較的暖かい地域に生育することに由来します。

クスノキは加工が容易であり、害虫に対しても強く、

耐水性があり、香りが良いため、彫刻や家具などに利用されました。

 

この特性から、「南」という字が選ばれたとさています。

 

楠を含む熟語や名前

楠を含む苗字の例

楠(くすのき)

楠本(くすもと)

楠瀬(くすのせ)

楠原(くすはら)

楠美(くすみ)

楠が名前に使われる理由は、

「クスノキの大樹の姿=長生き」という象徴に関連しており、

そのため人名に広く使われるようになったとされています。

 

特に有名なのは、南北朝時代の武将「楠木正成(くすのきまさしげ)」です。

 

楠木正成(くすのきまさしげ)

南北朝時代(1294~1336)の武将。

河内の土豪で、後醍醐天皇率いる鎌倉幕府討伐計画に参加し、

幕府軍相手に戦ったことでも有名です。

 

その後、足利尊氏 (あしかがたかうじ) との戦いで敗死しました。

「別名、大楠公 (だいなんこう) 」

 

楠分限(くすのきぶんげん)

楠分限は、小さな利益を長い期間積み重ねて

資産を確実に増やしたお金持ちのことを指します。

 

その由来は、

「クスノキの成長は遅いが大木になることや、根元がしっかりしていること」にあります。

 

逆に、急に富を得た場合は「梅の木分限」と呼ばれます。

これは梅の成長が早く、すぐに実を結ぶことに由来します。

 

楠学問(くすのきがくもん)

楠学問は、成長は遅いが着実に大成する学問を指します。

これは楠分限と同じく、クスノキの成長スピードと根元の強さに由来します。

楠学問とは対照的に、「梅の木学問」という言葉もあります。

これは成長は早いが大成しない学問を指します。

 

まとめ

今回の内容をまとめると以下の通りです。

 

音読み:ナン

訓読み:くすのき

人名読み・名乗り:くす、くず

漢字の持つ意味:クスノキ、南方の木

 

この記事では、「木へんに南」と書かれた漢字の読み方や意味について紹介しました。

特に楠という漢字は人名に使われることが多いので、

間違えないように覚えておくと良いですよお。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました