きへんに夏「榎」の読み方!意味や成り立ちも | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

きへんに夏「榎」の読み方!意味や成り立ちも

スポンサーリンク

きへんに夏がつく漢字「榎」の読み方が分からない!

 

この記事では、きへんに夏がつく漢字「榎」の読み方や意味、

成り立ち、そして榎が使われる言葉や名前について解説します。

 

会話で「榎」を使うことは少ないかもしれませんが、

名前にも使われる漢字なので、間違えないように一緒に確認しましょう!

 

スポンサーリンク

木へんに夏「榎」とは、どう読むのでしょうか?

木へんに夏とかいて「榎」は何と読む?

漢字
部首:偏(へん) 木(きへん)
部首:旁(つくり) 夏(なつ)
音読みなし
訓読み えのき
人名読み:名乗り

つまり、「榎」という漢字は木へんに夏がつくことを示しており、

「カ、えのき」という読み方で覚えることができます。

 

また、人名に使われる場合には「榎(え)」という読み方もあるので、

名前を間違えないように注意しましょう!

 

ちなみに、「木へんに冬」と書く漢字もあり、「柊(ひいらぎ、シュウ)」という漢字があります。

 

しかし、「エノキ」という漢字はなぜ「木へんに夏」の組み合わせになったのでしょうか?

次に、榎という漢字が「木へんに夏」という組み合わせなのか、

その成り立ちを一緒に見ていきましょう。

 

「榎」の漢字の意味と由来について

最初に、「榎」という漢字は、木へんを持つことから、

木の名前を表す漢字であることがわかります。

 

「えのき」とは、高さ20mにも達するニレ科の落葉高木を指します。

この木は日本ではよく知られており、

江戸時代の日本橋では道路の目印として植えられていました。

そのため、日本在住の人々にとっては非常に馴染み深いものとなっています。

 

成り立ち

榎の漢字の起源は、次のようになります。

木=地を覆う木の象形文字

夏=冠と面を着用した人の頭+両手・両足の象形文字

夏祭りでの優美な舞を表す意味を持つ。

 

これらを組み合わせて、会意兼形声文字が誕生しました。

 

なお、会意兼形音声文字は会意文字と形音声文字の

両方の特性を持つ漢字を指します。

 

<形声文字(けいせいもじ)>

形声文字は、意味と発音を組み合わせて作られた漢字を指します。

 

<会意文字(かいいもじ)>

会意文字は、複数の漢字を組み合わせて、元の漢字とは異なる意味を持つ漢字です。

 

「榎」は国字か?

漢字は中国で誕生した文字であり、日本に伝来したため、

現代の日本で使用される漢字の大部分は中国由来です。

 

しかし、中には日本独自の漢字もあり、これを「国字」と呼びます。

「榎」は国字ではありません。

中国の宋代に編纂された漢字辞典『玉篇』に、

「榎」の文字が見られます。その中で、以下のように記されています。

 

「榎は、檟に同じ(榎とは、檟のことである)」

 

「檟」は「ヒサギ」や「キササゲ」を指します。

したがって、要約すると以下のようになります:

 

中国では、「榎」や「檟」が「ヒサギ」や「キササゲ」を表す漢字として使用されていた。

日本では、「榎」が「エノキ」を表す漢字として用いられるようになった。

 

つまり、「榎」は日本で生まれた国字ではなく、中国由来の漢字であり、

日本に伝来後に異なる意味で使用されるようになった。

×:「榎」は国字である

〇:「榎」をエノキの意味で使用するのは日本独自の用法である

 

「榎」を含む言葉や名前

榎は人名にも頻繁に使われており、

一般的な読み方は「え、えの、えのき」です。

以下はその例です。

榎(えのき)

榎川(えがわ)

榎崎(えざき)

榎本(えのきもと)

榎田(えのきだ)、榎戸(えのきど)

これらは、「榎」が含まれるよく見かける姓の例です。

全国的に見ても、「榎本」という姓は特に多く見られ、

歴史上の人物の名前にも使われており、身近な感じがします。

 

特に有名なのは、「榎本武揚(えのもとたけあき)」でしょう。

榎本武揚は、幕末の幕臣で、幕府海軍を率いて北海道での戦いに参加し、

函館の五稜郭で明治政府軍と戦ったことで知られています。

 

他にも、以下のような「榎」を含む言葉があります

椋榎(ムクノエキ):ムクノキの別名

榎茸(エノキダケ):広葉樹の切り株などに生えるシメジ科のキノコ

榎社(えのきしゃ):福岡の太宰府市にある、菅原道真を祀る寺社

榎草(エノキグサ):トウダイグサ科の一年草で、道端に生える約30センチの植物

これらは、「榎」を含む言葉や名前の例です。

 

木へんに春夏秋冬の文字

この漢字「榎」は、以前述べたように、木へんに夏を表す漢字です。

この「夏」は、季節を表す「春夏秋冬」に位置する文字です。

 

では、夏だけでなく、

木へんに他の季節を表す「春」「秋」「冬」を組み合わせた漢字は存在するのでしょうか?

実は、全て存在します!

木へんに春で椿(つばき)

木へんに秋で楸(ひさぎ)

木へんに冬で柊(ひいらぎ)

 

これらの漢字は、全て植物の名前です。

ただし、楸はあまり馴染みがないかもしれません。

 

 

まとめ

今回の内容をまとめると以下の通りです:

 

音読み:カ

訓読み:えのき

人名読み・名乗り:え

漢字が持つ意味:「エノキ」という樹木を指す意味で使用される。

 

この記事では、「木へんに夏」と書いて何と読むのか、

その意味について紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました