【初節句】読み方と意味!いつ何を祝う?男の子と女の子の違いについて | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

【初節句】読み方と意味!いつ何を祝う?男の子と女の子の違いについて

スポンサーリンク

新たな命が誕生すると、「初節句」という言葉が耳に入ってくることがありますね。

この「初節句」にまつわる習慣や意味について、興味深く探求してみませんか?

そして、男の子と女の子がそれぞれいつどんな行事を迎えるのか?

 

「初節句」についてわかりやすくご紹介いたします。

 

スポンサーリンク

【初節句】読み方と意味 

読み方は「はつぜっく」

「はつせっく」ではありません。

意味は、赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句を指します

 

「節句」とは季節の変わり目に行われる、邪気を払う行事のことです。

古来、日本では季節の変化に伴い邪気が入りやすいと考えられ、

その節目に神様へお供え物を捧げたり、邪気を払ったりして、

無病息災や五穀豊穣、子孫繁栄などを祈ってきました。

 

季節の節句は、「五節句(ごせっく)」と総称され、以下が含まれます。

 

節句 日付
人日の節句
(じんじつのせっく)
1月7日
上巳の節句
(じょうしのせっく)
3月3日
端午の節句
(たんごのせっく)
5月5日
七夕の節句
(しちせきのせっく)
7月7日
重陽の節句
(ちょうようのせっく)
9月9日

 

 

そして、子どもに関連する節句は、「上巳の節句」と「端午の節句」です。

「上巳の節句」は「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の節句です。

「端午の節句」は「菖蒲の節句」としても知られ、男の子の節句です。

 

男の子は生まれて初めて迎える節句は「端午の節句(菖蒲の節句)」であり、

女の子は「上巳の節句(桃の節句)」です。

 

初節句のタイミングはいつ?

初節句は通常、「生まれてから初めての節句」とされますが、

その実施時期には生まれた年に行う場合と、翌年に行う場合があります。

 

生まれた年に初節句を行う場合

 

生まれた年に初節句を迎える条件は次の通りです。

 

男の子の場合:5月5日までに生まれた場合

女の子の場合:3月3日までに生まれた場合

 

翌年に初節句を行う場合

 

生まれた翌年に初節句を行う条件は次の通りです。

 

男の子の場合:5月5日以降に生まれた場合

女の子の場合:3月3日以降に生まれた場合

 

また、生まれてすぐに初節句を迎えるケースも存在しますが、

その場合は翌年に行うこともあります。

 

翌年に初節句を選択する理由は以下の通りです。

  • 初めてのお正月を迎えた後に初節句を行うため
  • 子どもがまだ幼いため、生後3か月を過ぎてから初節句を行うため
  • お宮参り(おみやまいり)を先に済ませるのが神様への礼儀であり、お宮参りが終わった後に初節句を行うため

 

生後一か月を無事に迎え、神様への感謝を込めて行う行事として、

「初宮参り(はつみやまいり)」または「初宮詣(はつみやもうで)」とも呼ばれます。

 

男の子の初節句:いつ何を行う?

男の子の初節句は、生まれて初めての節句である端午の節句です。

この特別な日は、男の子が生まれてから初めて訪れる5月5日に祝われます。

たとえば、2024年6月1日に誕生した赤ちゃんの場合、

翌年の2025年5月5日が初節句のお祝いとなります。

 

男の子の初節句では、五月人形やこいのぼりが特別な意味を持って飾られます。

五月人形は、男の子の誕生を喜び、将来のたくましい成長を祈る象徴であります。

 

兜や鎧、弓と太刀、張子の虎、金太郎などさまざまな形態があり、

それぞれが災いを払い、子どもを守ると信じられています。

 

五月人形やこいのぼりは、通常、祖父母からの贈り物となります。

かつては、嫁いだ娘となかなか会えなくなるため、

母方の祖父母が五月人形を購入し、それを娘の嫁ぎ先に届けることが一般的でした。

 

しかし、現在はどちらの祖父母が贈るかは家庭により異なります。

 

初節句のお祝いには特別な食べ物も用意されます。

例えば、ちまきや柏餅(かしわもち)はその中に願いを込め、

成長や立身出世を祈願しています。

 

また、筍(たけのこ)はまっすぐに成長するように、

出世魚(スズキやブリなど)は立身出世を象徴し、

カツオは勝つ男をイメージして用意されます。

 

女の子の初節句:いつ何を行う?

女の子の初節句は、生まれて初めて訪れる3月3日の上巳の節句です。

具体的な例として、2024年3月20日に誕生した赤ちゃんの場合、

翌年の2025年3月3日が初節句となります。

 

女の子の初節句では、ひな人形が特別な意味を持って飾られます。

ひな人形は、女の子の誕生を喜び、将来の健やかな成長を祈る象徴として用いられます。

また、ひな人形を通じて女の子の不幸を身代わりに受けてもらうという意味合いも込められています。

 

ひな人形は通常、祖父母からの贈り物とされ、かつては嫁いだ娘となかなか会えなくなるため、

母方の祖父母がひな人形を購入し、それを娘の嫁ぎ先に届けることが一般的でした。

ただし、現代では贈り主は父方か母方かは家庭ごとに異なります。

 

初節句のお祝いには、以下のような食べ物が用意されます。

  • ちらし寿司
  • ハマグリのお吸い物
  • ひなあられ
  • 菱餅(ひしもち)
  • 白酒

 

男の子や女の子の初節句では、両親と赤ちゃんだけでなく、

祖父母や親戚も集まってお祝いが行われることが一般的です。

 

お祝いの形式には特に決まりはなく、食事会が行われることが多いようです。

五月人形やひな人形を飾った部屋での食事会や、レストランや料亭での食事会など、

家庭によって異なるスタイルが存在します。

 

また、ご近所さんを招いて大々的にお祝いすることもあるようです。

初節句の際には、ご家庭ごとの慣習や状況を確認することが良いでしょう。

 

 

節句の歴史:女の子の初節句は平安時代、男の子は室町時代から

 

節句とは、「節日〔せちにち〕の供御〔くご〕」と呼ばれ、

季節の変わり目に行われる祝いの日で、神さまへお供え物を捧げ、

それを共に食べる習慣がありました。

 

初めて女の子の初節句が祝われたのは「上巳の節句」であり、

その起源は平安時代にさかのぼります。江戸時代には正式な祝日となり、

町人たちもこれに参加するようになり、

これが「ひなまつり」として広く知られるようになりました。

 

その後、男の子の節句も考えられ、

初めて男の子の初節句が祝われるようになったのは鎌倉時代です。

 

具体的には、「端午の節句」が初節句とされ、江戸時代にはこれが正式な祝日となりました。

今では「こどもの日」として一般に知られており、

男の子だけのお祝いといったイメージは薄れています。

節句の歴史は、女の子と男の子がそれぞれ特別な日を迎える文化の変遷を物語っています。

 

節句の祝い方:兄弟姉妹のいる家庭での工夫

 

初節句において、兄弟姉妹がいる家庭では、

それぞれの兄弟姉妹に対してお祝いの仕方が異なることがあるのでしょうか。

 

一般的には同様にお祝いされるとされていますが、

女の子の場合には、雛人形を増やしていくというアイデアも存在し、

足りない飾りや人形を贈ることも行われています。

 

最近では、次女に市松人形を贈る習慣も見られます。

(昔は、次女・三女にも内裏雛を贈り、結婚の際にそれを持参する風習がありました。)

 

男の子の場合、長男が持っていない兜や武者人形を贈ることが慣習となっています。

五月人形においては、雛人形のように増やすことは一般的ではなく、

持たない方が通例です。

また、雛人形は母方の祖父母が、兜は父方の祖父母が贈るのが一般的です。

 

まとめ

 

初節句は、赤ちゃんにとって初めての節句であり、

両親や祖父母にとっては赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う特別な日です。

 

また、初節句が過ぎても子どもの節句は継続され、

毎年の記念写真を残すことで子どもの成長を楽しむことができますね。

節句を通じて家族の絆が深まり、次世代へと受け継がれていくことが感じられます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました