三重県にある「なばなの里」は冬のイルミネーションで有名なレジャー施設です。
そして、冬だけではなく1年中季節の花が楽しめる場所としても人気です。
なばなの里の入場料金ってきになりますよね。
家族連れで訪れる場合は出費がかさんでしまうことも・・・。
ということで、なばなの里の入場料とお得に入場する方法をご紹介します。
なばなの里イルミネーションの入場料はいくら?
なばなの里の入場料は季節によって異なります。
なばなの里の入場料金
時期 | 料金 |
---|---|
花々とイルミネーション延長 (春:5/上旬~7/初旬) |
1,600円 (1,000円分の金券付き) |
夏のサービス期間 (夏:7/27~9/中旬) |
1,000円 (1,000円分の金券付き)<実質無料> |
秋の花まつり期間 (秋:9/中旬~10/中旬) |
1,600円 (1,000円分の金券付き) |
イルミネーション期間 (冬:10/下旬~5/初旬) |
2,500円 (1,000円分の金券付き) |
※小学生以上の料金・小学生未満は無料
※障がい者手帳等を持っている場合は本人+付添1人で200円割引
通常の入場料は1,600円ですが、暑い夏の期間は1,000円と少し安くなります。
そして、人気のイルミネーション期間は2,500円になります。
入場料には園内で使える1,000円分の金券チケット(クーポン)がついていますので、
実質的な負担は通常600円、夏は実質無料、
イルミネーション期間は1,500円となります。(12月23日から25日は値段が上がります。)
金券チケットは園内で食べ物を購入する際にも利用できますし、
美しいベゴニアが楽しめる「ベゴニアガーデン」の入場料もちょうど1,000円なので
ここで利用すればバッチリです。
おすすめですよ!
金券チケットの有効期限は長いため使い切れなかった場合は次回の訪問も利用できますよ。
前売り券はコンビニ(ファミリーマート、セブンイレブン)や
湾岸長島パーキングエリアショップ(上下線)でも購入可能です。
(特別なサービス期間には前売り券ではなく窓口で購入しましょう。)
なばなの里イルミネーションのチケット種類
なばな里のイルミネーションにはいくつかのチケットの種類が用意されております。
①当日券料金:2500円(1000円相当のチケット付き)
なばなの里のイルミネーションを当日に鑑賞するためのチケットです。
料金は2500円で1000円分の金券チケットが付きます。
②コンビニ前売り券料金:2500円(1000円分のチケット付き)
セブンやイレブンファミリーマートで購入可能な前売り券です。
料金は当日券と同じ2500円で、窓口での引き換えなどは必要ありません。
手軽に入手できる便利なチケットです。
③特別チケット(クリスマス期間)料金:5000円(2000円分のチケット付き)
12月23日から25日の15時から23時までは特別営業となります。
この期間は特別チケットが必要です。
料金は5000円で、特典として2000円相当の金券チケットが付きます。
クリスマス期間に行かれる方はご注意を!!
詳細な購入方法については公式サイトをご確認ください。
④近鉄電車・バス往復チケット
電車やバスを利用してなばなの里に行かれる際に便利なチケットです。
当日購入可能で、電車・バスの乗車と入場料がセットになっています。
さらに1000円分の金券チケットが付いてます。
料金は乗車駅によって異なりますので、
詳細は近畿日本鉄道の公式ホームページをご覧ください。
⑤レストラン予約
4500円以上の料理を予約することで、なばなの里の入場料が無料になる特典があります。
入場する際には事前にレストラン予約が必須です!
さらに、花束やケーキのサプライズなどのオプションも用意されております♪
また、料理の内容やレストランの営業日はお店によって異なりますので、
詳細はなばなの里公式サイトをご覧ください。
なばなの里イルミネーションのお得なチケット入手方法
通常料金で家族4人でなばなの里に入場すると、入場料だけで6,400円かかりますね。
そこで、お得に入場する方法をご紹介します。
オークション
Yahoo! オークションにはなばなの里の無料入村券が多く出品されています。
期間に余裕がある場合は、100円で入札できることもありますのでチェックしてみて下さいね。
オークションで購入するとお得ですが、
無料入村券には1,000円分のクーポンは付いていないので注意しましょう。
オークションで入手する際には、送料なども確認して損をしないようにしましょう。
金券ショップ
なばなの里のチケットを格安ショップでも購入できますが
取り扱いが少なく割引率も低いことが多いです。
園内のレストラン予約
なばなの里内の特定のレストランでお食事の予約をすると、
入村料が無料になる特典があります。
対象のレストランは以下の通りです。
イタリア麦
洋食マルセイユ
日本料理翡翠(かわせみ)
中国料理 桃仙(とうせん)
ただし、事前予約が必要で指定のコースや金額などの条件があるため、
詳細はこちらをご確認ください。
ナガシマリゾートメンバーズクラブ(現金カード)
ナガシマリゾートメンバーズクラブの現金会員は、
なばなの里へ無料で入場できます。
※再入場はできません。
通常期間 | イルミネーション期間 | |
---|---|---|
開園 ~ 16:59 | 3名 | 3名 |
17:00 ~ 閉園 | 5名 | 3名 |
詳細 長島リゾートメンバーズクラブ現金会員
ナガシマリゾートオフィシャル宿泊ホテル
なばなの里とベゴニア館への入場料(1回)が
ナガシマリゾートオフィシャルホテルに宿泊する場合、
宿泊当日と翌日に限り無料になります。
さらに、他の特典も受けられる場合があります。ナガシマスパーランドのゆうえんち・のりもの割引
ナガシマスパーランドのパスポート割引
ナガシマスパーランドのジャンボ海水プール割引
湯あみの島の入場サービス
詳細は各ホテルオフィシャルサイトをご確認ください。
なばなの里イルミネーションの混雑予想・所要時間は?
「なばなの里のイルミネーションは東海一の大人気イベント」と言われるほど!!
混雑する日も多くなっています。
混雑が予想されるのは
・ 土日
・ クリスマスシーズン
・ 年末年始
特にクリスマス期間は平日でも混雑します。
でもやっぱりイルミネーションは、週末やクリスマスシーズンに楽しみたいですよね!
うまく計画すればある程度の混雑を回避ることも可能です。
それでは「混雑回避の3つのポイント」を詳しく見ていきましょう。
【混雑対策】
■土曜日は混雑するので避けましょう。
予定が週末しか空いていない方は、比較的空いている日曜日に行くことをおすすめします。
次の日が月曜日なので人が少なく、おすすめのタイミングです♪
■点灯時間直後が混雑するので避けましょう。
点灯時間後が一番混雑するので点灯時間直後をさけると比較的空いています。
19時や20時来場の場合でも、閉園まで2時間以上あるため、
十分にイルミネーションを楽しめますのでご安心ください。
■ 雨の日に利用する。
なばなの里のイルミネーションは屋外で楽しむものなので
雨の日に行くことに抵抗を感じるかもしれません。
なので比較的に空いています。
しかし、雨のイルミネーションも最高です。
イルミネーションが雨に濡れることで、神秘的な光景に変わります。
時折、雨とイルミネーションがコラボレーションする光景は逆に必見です!
ゆっくり楽しめますので押すすめですよ!!
所要時間
イルミネーションをじっくりと見る場合の所要時間は約1時間程度です。
ざっと見るだけなら30分程度で回ることもできます。
食事などをしながらゆったりと楽しむのもおすすめですよ。
全部やっても3時間ほどあれば十分に楽しめます。
なばなの里イルミネーション2023~2024の開催期間と点灯時間は?
2023年は10月21日から開催!
なばなの里のイルミネーションは
2023年10月22日から2024年6月2日までと長期開催されます。
信じられないことに、期間中は年末年始を含む雨の日も関係なく毎日営業しているんです!
このように期間が長く、休業日が少ないため、予定を立てやすくて嬉しいですよね♪
ただ、期間が長いため、時期によって時間がかわります。
なばなの里ではイルミネーションをきれいに見られるよう、
暗くなる時間に合わせて点灯開始時間を調整しているのです。
りあえず、夕方の時間は平日は21時で、土日のみ22時までとなっております。
ただ、多くの方が特に「12月23日~25日」「29日~30日」
「例年通りであれば、1月2日~5日」「9日~10日」「16日」「23日」は22時まで営業を延長してくれています!
なばなの里ではこのように長い期間、そして長い時間、
ゆっくりとイルミネーションを楽しめます!
なばなの里のイルミネーション2023~2024の駐車場情報は?
なばなの里の駐車場は収容台数が5700台ととっても広いです。
特にイルミネーション期間中は臨時駐車場が設置され、
さらに料金が無料というのもありがたいですね。
もし駐車場が満車の場合でも、心配ありません。
なばなの里はナガシマスパーランドの駐車場からバスで送迎してくれるのです!
このサービスが利用できます♪
駐車場が少し遠くなってしまってもバスが無料で利用できるので安心。
警備員の指示に従い指定の場所に駐車してくださいね。
ただし、混雑が予想されるため、公共交通機関を利用した方が無難です。
なばなの里のイルミネーションのアクセス方法
電車
◆名古屋方面から
・JR名古屋駅または名鉄名古屋駅から徒歩で近鉄名古屋駅へ。
そして、近鉄長島駅へ向かい、直通バスで10分。
◆関西方面から
・なんばまたは三ノ宮または伊勢中川から近鉄桑名駅へ。
そして、近鉄長島駅へ向かい、直通バスで10分。
車
◆東京方面から
東京インターチェンジから東名高速へ。
次は豊田ジャンクション(大阪方面)へ、伊勢湾岸自動車道を経て湾岸長島インターチェンジへ。
最後になばなの里へ向かいます。
◆名古屋方面から
・名古屋高速東名阪経由で長島インター変更へ約10分。
・名古屋高速伊勢湾岸自動車道経由で湾岸長島インター変更へ約15分。
◆関西方面から
・大阪から吹田名ジャンクション神高速を経由し、大垣インターチェンジへ。
次にR258を通り、50分程度でなばなの里へ到着します。
・大阪から松原ジャンクション西・東名阪経由で四日市交差点(豊田方面)へ。
そして、伊勢湾岸自動車道を経由し湾岸長島インターチェンジへ。
最後になばなの里へ向かいます。
※アクセス方法については公式サイトにも詳しく記載されています。
なばなの里イルミネーションの基本情報
<なばなの里イルミネーション2023~2024>
・期間:2023年10月21日~2024年6月2日
・時間:日没~21時または22時
・料金:2500円(小学生以下無料)
なばなの里イルミネーションのみどころ
なばなの里では国内最大級のスケールのイルミネーションが開催されています。
光のトンネルや水上のイルミネーション、光の海などがあります。
毎年テーマが変わるメインイルミネーション会場も必見です!
なばな里のイルミネーションはすべて電球を使っており、
その圧巻の規模と色鮮やかな色彩がきらめくイルミネーションを楽しめます。
過去3年間、「イルミネーションランキング」で1位を獲得(2013年~2015年)し、
過去2年間、「プロフェッショナルパフォーマンス部門」でも1位を獲得(2017年~2018年)しています。
光のトンネル
なばなの里の有名な「光のトンネル」は、愛らしい花びらを型取った「暖かなあかり」を
使ってLED電球で作られた、視界約200mのトンネルです。
水上イルミネーション
全国のイルミネーションの中でも珍しい水上イルミネーションであり、日本最大のものです。
長島に位置する木曽三川(木曽・揖斐・長良川)の流れを表現しています。
制御技術と美しい音色のBGMにより、約640億色のLEDが使用され、
木曽三川の自然美を幻想的に演出しています。
エリアメインテーマ
2022年~2023年のテーマ「天空の船(てんくうのふね)」
※2023年5月31日まで毎年テーマが変わる
なばなの里イルミネーションのメインエリアです。
ツインツリー
ツインツリー
なばなの里のチャペル前に2つのシンボルツリーがあります。
LED電球が丁寧に枝先まで装飾されたボリューム感のある
華やかなネイルミネーションツリーです。
上品なパステルブルーに見立てられたツリーは
人気の写真スポットとなっています。
自然美との競演
なばなの里イルミネーションは四季折々の自然美と調和した美しさで知られています。
紅葉、しだれ梅、河津桜、チューリップなど、
季節ごとに美しい花々のコラボレーションを楽しむことができます。
・紅葉ライトアップ(11月下旬~12月下旬頃/イメージ)
・しだれ梅ライトアップ(2月下旬~3月下旬頃/イメージ)
・河津桜ライトアップ(2月下旬~3月下旬頃/イメージ)
・チューリップライトアップ(3月下旬~4月下旬頃/イメージ)
なばなの里をお得に楽しもう
なばなの里に前もっていく予定がある場合は
ナガシマリゾートメンバーズクラブの現金会員になるのがお得ですよ。
また、宿泊をする場合はナガシマリゾートオフィシャルホテルに泊まると
お得な特典がありますよ。
なばなの里ではコンビニなどで前売り券を購入しても割引は適用されません。
急に行くことになった場合はあまり安くならないのが残念ですね。
ただし、裏技として園内のレストラン予約を利用することで無料入場方法があります。
特にイルミネーションなどの時期には各地からのツアーも企画されており、
お得に行くことができますよ。
さらに、近鉄では近鉄電車+バス+入村チケットのセットを割引価格で発売することもありますので、
それらの情報もチェックしてみてくださいね。
なばなの里は休業日もなく、長い期間好きな時にイルミネーションを楽しむことができ、
本当に素晴らしいスポットですね!
今回の記事を参考にして、なばなの里のイルミネーションをじっくり楽しんでみてください!