こいのぼりの歌!歌詞にお母さんがいない理由は? | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

こいのぼりの歌!歌詞にお母さんがいない理由は?

スポンサーリンク

季節は次第に温かさを増していますね。

桜が咲き、春の気配が漂い始め、心地よい季節が広がっています。

 

近くに迫った端午の節句では、

五月人形や菖蒲の葉など、季節感あふれる男の子たちのお祭りが行われます。

 

この時期になると、「せいくらべ」の童謡や「こいのぼり」の歌などが、

街中でどこからともなく耳に入ってきます。

 

これらを聞くと、昔の思い出がよみがえり、非常に心に残る楽しい瞬間となります。

「こいのぼり」の歌は、子供の頃から聞いているため、なつかしい感慨に浸ります。

 

その中で、「こいのぼり」の歌の歌詞を考えてください。

そうです、「屋根より高い…」のこいのぼりの歌詞です。

 

よく見てみると気づくことですが、お母さんだけが歌詞に出てこないのです。

その理由も含め、調査してみましたのでご紹介いたします。

 

スポンサーリンク

「こいのぼり」の歌詞

歌い出しが「屋根より高い…」から始まる「こいのぼり」の歌は、

近藤宮子さんによる作詞で、その名は広く知られています。

 

公表されている作詞は、1番の歌詞に限ります。

おなじみの以下の部分です。

やねよりたかいこいのぼり

おおきいまごいはおとうさん

ちいさいひごいはこどもたち

おもしろそうにおよいでる

作詞/近藤宮子 作曲/作者不詳

これは皆様ご存知でしょうね。

 

お母さんがいない理由は?

歌詞を読んでいただければ理解できると考えますが、

歌詞の中ではお父さんや子どもたちが登場する一方で、

お母さんだけがなぜか姿を見せません。

 

何か寂しい雰囲気が漂いますよね。

 

理由は、実は以下の2点にあります。

男の子のお祝い事だから

当時の時代背景

 

男の子のお祝い事だから

まず、端午の節句は江戸時代から武家の慣習として始まりました。

 

こいのぼりの鯉は「登り龍」。

鯉が滝をのぼり、天に飛翔すれば龍に変化すると言われている「昇竜」の比喩です。

 

武者人形や兜を飾ったり、菖蒲湯につかったりするのも、

男の子が強くたくましく成長してほしいという親の願いや祈りが込められています。

 

当時の時代背景

こいのぼりが飾られるようになった時代の社会的な背景を、少し見てみましょう。

 

初期の時代、こいのぼりを設置する際は、実は「男の子」を象徴するため、

黒色の真鯉1匹だけを飾っていました。

 

そして明治時代に入ると、初めて黒色の真鯉と赤色の緋鯉という2匹の対になったんです。

 

ただし、当時の社会は家長制度が一般的で、「お父さんの真鯉と長男の緋鯉」といった、

男性同士で親子を表現していたんですよ。

 

その後、昭和時代に入り、家族がより大切にされるようになりました。

それに伴い、お父さんが真鯉、お母さんが緋鯉、こどもたちは小鯉となり、

小鯉の数も増え、3つのこいのぼりが飾られるようになりました。

 

今では非常にカラフルで、女の子に似合うオレンジや緑の子鯉も増え、

かなり変化していますね。

 

したがって、故・近藤宮子さんが作詞した当時(昭和6年24歳)の時代背景が

かなり影響しているため、1番の歌詞にお母さんが登場しないのです。

 

ただし、お母さんが登場するバージョンの歌も存在すること、ご存じでしょうか?

 

お母さんが登場する歌詞も存在する

教科書「しょうがくせいのおんがく1」(音楽之友社/昭和57年発行)には、

2番の歌詞が掲載されています。

やねよりたかいこいのぼり

おおきいひごいはおかあさん

ちいさいまごいはこどもたち

おもしろそうにおよいでる

作詞/近藤宮子 作曲/作者不詳

「しょうがくせいのおんがく1」(音楽之友社/昭和57年)より

 

この教科書では、こいのぼりの1番と2番の歌詞の中に、家族全員が登場しています。

 

1番では「大きい真鯉はお父さん」「小さい緋鯉は子どもたち」となっていましたが、

2番では「大きい緋鯉はお母さん」「小さい真鯉は子どもたち」と変わりました。

 

2番の作詞者が不明のため、歌詞の真意は謎ですが、

「1番にお母さんが登場していない!2番に登場させよう!」という意図が感じられます。

 

こいのぼりも家族

 

現代の風潮である「家族を大事にする」という傾向が、この歌詞にも表れています。

実際のこいのぼりも、現代の時代背景に合わせて変化しています。

 

子鯉の色も豊富で、黒、赤、青、紫、緑、オレンジなど、さまざまな色があり、

カラフルです。

 

こいのぼりも、お父さん、お母さん、こどもたちが揃っています。

また、子どもが生まれるたびに、子鯉を1匹ずつ増やしている家庭もあり、

その家のこいのぼりを眺めるのも楽しい瞬間です。

 

2番の歌詞に注目

「屋根より高い…」で始まるこいのぼりの歌は、

近藤宮子さんの作詞で広く知られています。

 

しかし、公には1番の歌詞しか存在しないとされています。

ところが、作詞者不詳で伝えられている2番の歌詞が、実は存在します。

それが、次の歌詞です。

みどりのかぜにさそわれて

ひらひらはためく

ふきながし

くるくるまわる

かざぐるま

おもしろそうにおよいでる

こども達の話の中から

これは驚くべき発見でした。

 

鯉のぼりの歌詞には他にも2番が存在します。

ごがつのかぜに こいのぼり

めだまをちかちか ひからせて

おびれをくるくる おどらせて

あかるいそらを およいでる

作詞:小林 純一

 

「ごがつのかぜに~♪」の2番は、

昭和44年の「新訂標準おんがく1」の教科書に掲載されました。

 

いずれの鯉のぼりの2番も後から追加されたものであり、

公式なこいのぼりの歌詞は近藤宮子さんが作詞した1番のみです。

 

まとめ

「こいのぼり」などの童謡の歌詞を通して、四季の変化を感じる

童謡の歌詞に触れると、「そんな季節がやってきたなぁ」と感じ、

四季の変化を生活の中で実感することがあります。

 

古くからある日本のものを暮らしに結びつけ、

懐かしさを味わい、心が安らぐ瞬間があります。

 

昔は5月近くになると、男の子のいる家庭では、

よくこいのぼりが空に揚がっていましたが、

最近ではそれをあまり見かけませんね。

 

高層ビルが増え、こいのぼりを飾るスペースが少なくなったためでしょうか?

以前は平屋が主流だったこともあり、「屋根より高い」こいのぼりでしたが、

最近では「ビルより低い」こいのぼりが一般的になりました。

 

現在はあまり見かけなくなったため、こいのぼりを掲げている家を見かけると、

嬉しさと興奮がこみ上げ、心が和みます。

 

そうした瞬間から、日本人の心が残っていることを感じます。

タイトルとURLをコピーしました