木へんに冬「柊」の読み方!音読み訓読みをチェック!意味や成り立ちも | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

木へんに冬「柊」の読み方!音読み訓読みをチェック!意味や成り立ちも

スポンサーリンク

木へんに冬がつく漢字「柊」の読み方が分からない!

 

普段使わない漢字は、読み方も意味もわからないことがあります。

漢字は音読みと訓読みの2通りの読み方があり、それが難しいところです。

 

今回は、「柊」の読み方や意味、使われ方についてまとめました。

「柊」は会話ではあまり使われないかもしれませんが、名前にもよく使われる漢字なので、間違えないようにしっかりチェックしておきましょう!

 

スポンサーリンク

木へんに冬「柊」とは、どう読むのでしょうか?

木へんに冬とかいて「柊」は何と読む?

 

「柊」の基本情報を紹介します。

漢字
部首:偏(へん) 木(きへん)
部首:旁(つくり) 冬(ふゆ)
音読みなし シュウ、シュ
訓読み ひいらぎ

つまり、木へんに冬「柊」は「シュウ」「ひいらぎ」という読み方を覚えれば大丈夫です。

ただし、名前として使われる場合は「トウ」と読まれることもありますが、

これは一般的ではありません。

 

なぜ「柊」と書いて「トウ」と読むのか、次の章で詳しく見ていきましょう。

 

木へんに冬「柊」の意味と成り立ち

「柊」は樹木の名前であり、「ひいらぎ」や「モクセイ科の常緑小高木」として使われます。

日本の伝統的な文化や行事で重要な役割を果たしています。

たとえば、節分の際に鬼を払うために使用されたり、そろばんの玉などにも使われます。

 

なぜ「柊」という漢字が使われるのか、

その語源や成り立ちについて見ていきましょう。

 

柊の語源と成り立ち

柊という漢字の由来について興味深い話があります。

実は、「ひいらぎ」という言葉を「柊」と漢字で表すのは日本特有の用法なのです。

 

一説によれば、ヒイラギの語源は、

トゲに触れると痛みを感じることを表す「ひいらぐ=疼痛(とうつう)を感じる」

という言葉に由来するとされています。

 

この説では、「疼」の音を表す「冬」を使って「柊(トウ)」の字が作られたという仮説が提唱されています。

 

しかし、これが偶然なのか、それとも中国に元々あった

「芭蕉に似た木の名前=柊(シュウ)」と一致したのかは定かではありません。

 

他にも、柊という樹木の花が11月から12月に開花することから、

「木へんに冬」が使われた可能性も考えられます。

 

あなたも「どちらの説が正しいのか?」と思われたかもしれませんが、

漢字の成り立ちには複数の解釈が存在する場合があります。

 

 

柊とはどんな植物

柊とは、どのような植物なのでしょうか。

その特性や花言葉、形態・生態を見てみましょう。

 

花言葉

用心深さ

ヒイラギに近づいても、その葉っぱのトゲが邪魔で、

むやみに近づくことができないことから、この花言葉が生まれました。

 

保護・あなたを守る

古くからヒイラギは魔除けとしても使用されてきました。

そのため、「あなたを守る」という花言葉が付けられています。

 

先見の明

ヒイラギの葉は時間が経つにつれてトゲがなくなり、丸みを帯びた葉に変化します。

この変化が将来を予測する賢明さを表し、

「先見の明」という花言葉に繋がったと考えられます。

 

歓迎

ヒイラギの花はキンモクセイに似た甘い香りがあります。

この香りが全てを歓迎していることから、「歓迎」という花言葉がつけられました。

 

ヒイラギの特性に由来する花言葉がたくさんあります。

その葉のトゲや、魔除けとしての利用、

そして老木になるとトゲがなくなる様子や香りの強い花など、

ヒイラギの特徴が反映されています。

 

形態・生態

柊は、葉の縁がノコギリのようなギザギザした常緑高木です。

 

原産地は日本や中国で、寒さに強く丈夫な樹木です。

山野に自生するだけでなく、公園や庭園の植栽としても人気があります。

 

モクセイ科モクセイ属に属する常緑小高木です。

冬には白い小花が集まって咲き、甘い香りを放ちます。

葉にはトゲ状の鋸歯があり、魔除けとして使用されることがあります。

小高木で、高さは4 – 8メートルほどです。

 

葉は対生し、長さ4~7センチメートルの楕円形から卵状楕円形をしており、

先には鋭い刺があります。

 

花期は10月中旬から12月中旬で、

葉の脇に直径5ミリメートルほどの芳香のある白い小花が多数咲きます。

 

果実は長さ12~15ミリメートルの楕円形で、

最初は青紫色ですが、翌年には暗紫色に熟します。

鳥が実を食べることで、種が広がります。

 

以上が柊の特性に関する情報です。

次に、柊が使われる単語や名前について見ていきましょう。

 

 

柊が含めれる名前

柊に関連する名前や言葉について探ってみましょう。

柊の漢字が使われる?

  • 四字熟語
  • ことわざ
  • 慣用句

 

以上の3つに使われる言葉はないようです。

しかし、植物や人物の名前には使用される漢字です。

 

単語や熟語 

柊黐(ひいらぎもち)

柊黐とは、クリスマスのデコレーションに用いられる赤い実のついた枝のことで、

モチノキ科の常緑高木を指します。

西洋ヒイラギとも呼ばれます。

また、この言葉が使われる地域はヨーロッパや西アジア、

北アフリカなど広範囲にわたります。

 

柊草(ひいらぎそう)

柊草は、山林の日陰に生える30〜50cmの植物で、シソ科の多年草です。

 

柊南天(とうorひいらぎ-なんてん)

柊南天は、江戸時代に日本に持ち込まれた庭木として知られています。

メギ科の常緑低木で、原産地は中国や台湾です。

約1.5mほどの高さに育ちます。

 

これらの単語は、主に植物の名前として使用されます。

 

柊を使った名前

柊という苗字は稀で、全国で約500人しかいないとされています。

他にも柊を含む苗字は少なく、マイナーな漢字と言えるでしょう。

しかし、下の名前では頻繁に使われます。

以下にいくつかの例を挙げます。

男性の名前

・柊ニ(しゅうじ)

・柊一郎(しゅういちろう)

・柊平(しゅうへい)

・柊翔(しゅうと)

・柊(しゅう)

・柊真(しゅうま)

・柊護(しゅうご)

・柊瑛(しゅうえい)

・柊佑(しゅうすけ)

・柊太(しゅうた)

・柊哉(しゅうや)

・柊晴(しゅうせい)

・一柊(いっしゅう)

・孝柊(こうしゅう)

 

女性の名前

・柊花(しゅうか)

・柊菜(しゅうな)

・柊芽(ひめ)

・柊紗(ひさ)

・柊南(ひなみ)

・柊子(しゅうこ、とうこ)

・柊碧(とあ)

・柊里(しゅり)

・柊佳(とうか)

・柊(ひいらぎ)

・柊(しゅう)

・柊亜(しゅあ)

・柊香(しゅうか)

 

柊は多くの名前に使われる漢字であり、何度も出会う機会があるかもしれませんね。

 

 

木へんに春夏秋冬の文字

この漢字「柊」は、以前述べたように、木へんに冬を表す漢字です。

この「冬」は、季節を表す「春夏秋冬」に位置する文字です。

 

では、冬だけでなく、

木へんに他の季節を表す「春」「夏」「秋」を組み合わせた漢字は存在するのでしょうか?

実は、全て存在します!

木へんに春で椿(つばき)

木へんに冬で榎(えのき)

木へんに秋で楸(ひさぎ)

これらの漢字は、全て植物の名前です。

ただし、楸はあまり馴染みがないかもしれません。

 

 

さて、ここまで木へんに冬と書いて、「柊」と読む漢字について見てきました。

最後に、今回の内容を簡単にまとめてみましょう!

 

まとめ

今回の内容をまとめますね。

  • 音読み:シュウ、シュ
  • 訓読み:ひいらぎ
  • 漢字の意味:ひいらぎ・モクセイ科の常緑小高木の名前
  • 柊の成り立ち:柊の花が冬に咲くという説、または元は疼という字を使った「疼木」だったという説。

 

今回は、「木へんに冬」と書かれているのに、なぜ「柊」と読むのか、

どんな意味があるのかなどを取り上げました。

部首は読めるのに、組み合わせると読めなくなる漢字は意外と多いですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました