引越しは引っ越しやることノートでチェックリストを作成!!業者選びは見積もりが大事、荷造りのコツやお掃除、市役所での住所変更の手続きも忘れずに | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

引越しは引っ越しやることノートでチェックリストを作成!!業者選びは見積もりが大事、荷造りのコツやお掃除、市役所での住所変更の手続きも忘れずに

スポンサーリンク

引越しの時って何をどの順番でやればいいのか分からなくなってしまします。

そこで、『引越すぞ』った決まったらやることをノートに書いてチェックリストを作成することをおススメします。

 

引っ越しやることノートって実は市販品であるんです。けどね絶対に引っ越しやることノートじゃなくても大丈夫です!!

自分の使用しやすいものに記入していきましょう。

PCで作成する場合はエクセルで作成したりスマホでアプリを使用することも出来ますよ。

 

まずはやらなくてはイケない事を書きだしリスト化します。

そして順番をつけます。

後は終わった物からチェックしていけば大丈夫。

 

って言っても何をしなくていけないのか分かりませんよね。

そこで、私が実際に引越しを行った時(子供3人がいる家族です)の体験談をお話します。

 

スポンサーリンク

引っ越し業者さん探し

引越し

まずはやっぱり引越し業者さんを決めなくてはいけません。

引越し業者さんってたくさんありますが、きちんと見積もりしてもらい自分にあった業者さんを探すことが大切です。

 

引越し一括見積もりで自分に合った引越し屋さんを探しましょ!!

引越し一括見積もりって知ってますか?

 

何社もある引越屋さんのお見積りを一括で行ってくれるんです。

おおよそのお値段が提示されます。

 

引越し屋さんの見積もりって重要なんです。

家財道具って人それぞれ違うんですよね。

同じ人数だったとしても荷物の量って全然違うんじゃないですか。

 

だから、ちゃんと見てもらってこのくらいならトラックの大きさはこのくらいで大丈夫・・・。

みたいなのを査定して貰わないとだめなんですね。

 

なので、一括見積もりでよさそうな業者さん数社にお願いして直接お家に来てもらいましょう。

荷物の量や引越す距離などによって得意とする業者さんが違います。

 

自分の条件に合った業者さんを探すために何社か見てもらうのがおススメ!!

また、直接お話しすることで担当の方よりお得な情報をもらえることがあります。

 

段ボールやガムテープ、緩衝材などは○個まで無料でおつけすることが出来ますとか!!

 

それから、引越しの日にちによっても料金は変わったりするのです。

引越屋さんのトラックって行きは引越しの荷物が乗ってますよね?

けど帰りは空っぽなんです。

(引越し以外に宅急便などをおこなっている業者さんだったら宅急便の荷物を物流センターから載せて帰る場合もあるようですが・・・。)

 

そこで、帰りのトラックに荷物を積んでもらうと・・・お安くなるってことです。

場所や日にち、時間なんかがうまく合えば利用してみて下さい。

担当者さんと直接お話しするとこんな情報も教えてもらえちゃったりしますよ。

 

それから・・・。

引越しの時に不用品を買い取ってくれる業者さんもあるんです。

 

だから、数社さんに見積もりしてもらって自分に合った業者さんを探しましょう。

私の場合は3社に来ていただきました。

1.単身パックが得意

単身パックが得意とのことでした。

単身パックとは貨物列車で運びます。

貨物列車に積み込めるカートに直接荷物を積込みそのままトラックへ!!

後は目的地まで貨物列車でゴトンゴトン。

そこからまた別のトラックで新居まで運んでくれます。

引越し先までの距離が長く、荷物が少ない方がお得になります。

一人暮らしや単身赴任、学生さんなんかに良く利用されているようです。

 

カートの大きさが2種類ありました。

Sサイズだとかなりコスパはよいと思いました。

Lサイズだと他の業者さんで小さなトラックに荷物を積んでもらった方が良い感じの値段でした。

2.引越しといったら

どちらかというと本格的な引越しが良いように思われました。

 

内容は充実していてアパートからマイホームへお引越し!!のかたには最高です。

家具や家電もお任せで安心

荷造りもプロにお任せ。

3.引越し件数No1のまごころパンダさん

いろいろな方に対応して下さる感じでした。

一人暮らしから家族、短距離から長距離といったこまごまとしたニーズにもこたえてくれるイメージです。

私の場合はアパートからの引越しだったので家具や家電が少なく子どもの物だ多い感じです。

中くらいトラックと大きなトラックでびみょーなラインだそうです。

そこで、スタッフさんが教えてくれました。

 

弁護士 男性
業者さん

引越し先までの移動手段は車ですか電車ですか?

めぐるん
めぐるん

車の予定です。

弁護士 男性
業者さん

でしたらお子様のベビーカーや大きめのおもちゃなど数点を車に載せることはできますか?

めぐるん
めぐるん

トランクへ入る分でしたら大丈夫です。

そうです、中くらいのトラックへ積込めると判断したのですが万が一の時の補償が欲しかったのです。

補償のためだけに大きなトラックにするのは勿体ないって事のようです。

当日、どうしてもトラックに積めない荷物は自分で運ぶことにして中くらいのトラックにしました。

 

また、こんなことも教えてくれました。

引越しの日にちが5月の連休希望でした。

けど、私の見積もりをするのが遅くてもう4月になっていたのです。

結構ぎりぎりでした。

 

でも逆にそれが良かったようです。

やっぱり、連休中はすでに予約でいっぱいでした。

でも、帰りのトラックは空きがあるというのです。

めぐるん
めぐるん

帰りのトラック?

引越しの荷物って新居で降ろしでしまいますよね?

なので、帰りのトラックは空っぽなんですって。

タイミングが合えばその帰りのトラックへ荷物を載せてもらえるそうです。

しかも、通常よりもお安く提供して下さるとのこと。

ポイント

けどね注意が必要です。

長距離の引越しの場合は夜中に高速を走る場合が多いそうです。

なので、新居での荷降ろしは午前中が多いようです。

ということは・・・。

帰りのトラックは午後に荷物を積み込む場合が良くあります。

そして、荷降ろしも午後になる可能性が高いとのこと。

 

場合によっては途中で違うトラックへ積みかえる場合もあるとか・・・。

たとえば、このトラックは東京まで帰るけどその先は行かない。

けど、東京からは違うトラックがその先まで帰るからそれに積みなおす。

みたいなことがあるようです。

一度その条件で利用できそうな日にちがあるのか調べてもらいました。

すると・・・。

 

ちょうど目的地までの帰りのトラックが5月の連休にあったのです。

しかも、初めにお願いしようとしていた中くらいトラックではなく、大きなトラックで。

 

業者さんの都合なので大きなトラックを中くらいのトラックのお値段で提供して下さるとのこと。

もちろん、帰りのトラックの値段で!!

すごくないですか?

 

しかも、段ボールやガムテープ、緩衝材も無料で付いてきました。

トラックの大きさに合わせて資材を提供して下さるとのことで、このダンボールの個数分だったらトラックに入ると教えていただき『見積もりの時より荷物が増えてもお値段はそのままで大丈夫です。』とのこと!!

もちろんこの業者さんに決めました。

とても満足しています。

 

一括見積もりを利用することで業者さんの比較が簡単に出来てしまいました。

しかも我が家の条件にあった業者さんを見つけることができました。

一度利用してみる価値ありですよ。

引越しの荷作り

梱包したら段ボールの中身が何かの記載をすることを忘れないでください。

同じ段ボールがたくさんで中身が何かいちいち確認するのが大変です。

この業者さんの段ボールは記入欄がありました。

しかも、主なリストが最初から印刷されていたので○をつけるだけで簡単でしたよ。

オモチャ

最近あんまり使用していないおもちゃなどから梱包しましょう。

また、子供のおもちゃって結構たくさんあるのでこの機会に使っていないものは処分してしまうことをおススメします。

ポイント

子供の物は引越しギリギリまで使用したいものがあったりします。

例えばお気に入りのおもちゃだったり・・・。

 

そういったものは間違って先に梱包しないように注意しましょう。

衣類

家はアパートで家具があまりなかったので子供の服はおもにプラスチックの衣装ケースへ入れていました。

引越し業者さんは衣装ケースはそのまま運んでくれるので服の梱包は必要ありませんでした。

キッチン周り

普段あまり使用しない食器のみ業者さんより頂いていたプチプチ(緩衝材)をまいて割れないようにして段ボールへ入れました。

 

家電等

専用の箱が無かったので業者さんに相談しました。

段ボールよりも衝撃などに強い箱があるとのことでした。

家電のサイズを連絡して、当日に箱を持ってきてもらいました。

PC

PCはノートPCだったのでもちろん自分たちで運びました。

寝具

家はベッド等はなく布団で寝ていました。

布団も業者さんで布団用の袋があるのでそれを頂き梱包しました。

雛人形

一番心配だったのが雛人形

ガラスケースに入った五段飾りの雛人形でした。

ガラスが割れないか心配ですよね?

これも業者さんに雛人形のケースの上から割れないように緩衝材を巻いて頂き、とても丁寧に梱包してもらいました。

大切なもの

現金や通帳・印鑑、母子手帳や保険証などの大切なものは手荷物のバッグに入れて持って行きましょう。

間違って引っ越し荷物の段ボールへ入れてしまわないように注意してください。

 

子供が急に病気になったりケガをした際などまだ荷物が届いていない・・・。

どの段ボールだったか分からなくなってしまった・・・。

などとなってしまうことも。

 

最悪の場合は紛失してしまう恐れもありますよ。

注意してください。

 

業者さんへ頼んだおかげで段ボールなどの手配をしなくてすみ、梱包で分からないことがあったら教えていただけたので荷作りもだいぶ楽に出来ました。

困った時に聞けるってすごく助かります。

業者さんへ頼むメリットってこんなところにもあるんですね。

処分した物

引越し先が遠方で子供もいるので趣味は置いてきました。

車やバイクが趣味でした。

車は引越し先でも使用しますがスポーツタイプの車で家族が乗ることが出来なかったので手放すことにしました。

バイク

バイクも子供が出来てからはほとんど乗れていないし、送るにしても送料が結構かかってしまうので諦めました。

『もうバイクには乗れないのかな?』という寂しさがありました。

けれど、子育てが一段落したらまた購入しようと思います

子供の保育園や学校の制服や用品関係

保育園の制服は必要なくなります。

近所のリサイクルショップを数件回ってみたら保育園の制服や運動着、カバンなどを扱っているお店がありました。

そこに聞いてみると引取って下さるとのこと!!

 

ぜ~んぶ引取って貰いました。

ビックリするほど安かったのを覚えています。

けど、捨てるよりはマシ!!

のマークや名前の入った制服なんて持って帰っても使わないし荷物になるだけなのでこれで良かったと思っています。

近所だったらこんなお店もあったりします。時間があったら探してみて下さい。

引越しする前の準備(手続き)、引越した後の準備(手続き)

引越する前の準備(手続き)

転出届

みなさんご存じだと思いますが転出届ですね。

もうこの住所には住んでいないので住所地から登録を移しますという作業です。

 

引越し前の市区町村役場へ行き転出届を提出しましょう

住民課へ行けば手続き方法を教えてもらえます。

提出期間 : 引越し日の前後2週間

提出場所 : 引越し前の市区町村役場

必要書類 : 本人確認書類(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、マイナンバーカード等)

保険証や医療証等(元の市区町村役場が発行している場合のみ・返却や記載内容の変更が必要な場合があります)

印鑑

ポイント

印鑑登録は各市区町村役場で登録しているので、住民票を移すと使用できなくなります。

印鑑登録証を持っていき印鑑登録の抹消をすると便利ですよ。

抹消後は転居先で新規で登録を行います。

手続きが完了すると【転出証明書】が発行されます。

引越し先で転出証明書を提出します。(転入届)

 

住民基本台帳カード(住基カード)やマイナンバーカードを持っている方はカードを持参すれば転出証明書が省略され引越し先でカードを提出し、暗証番号の入力だで手続きが完了されます。

転居届

同じ市区町村で引越しをする際は転居届を市区町村役場へ提出するだけで大丈夫です。

提出期間 : 引越し後2週間以内

提出場所 : 引越し後の市区町村役場

必要書類 : 本人確認書類(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、マイナンバーカード等)

印鑑

退職届

引越しにともない会社を退職する際は退職届を提出する必要があります。

一般的には1カ月前までには退職の旨を報告するように定めている会社が多いようです。

会社によって規定は様々ですので、上司へ相談するのが良いでしょう。

 

退職届を提出すると総務課の方がその他の手続きについての書類を下さいます。

 

退職するときに会社から受け取る書類

離職票

会社を退職したことを証明する書類です。

次の会社が決まっている人は必要ありません。

決まっていない人はハローワークへ提出して失業給付の受給手続きをします。

被保険者でなくなった翌日から10日以内に会社から交付されます。

雇用保険被保険者証

雇用保険の加入者であることを証明する書類です。

雇用保険の受給手続きに必要になります。

次の会社が決まったら提出します。

源泉徴収票

次の会社が決まったら提出します。

退職した年内に再就職できなかったら翌年の3月15日までに税務署にて確定申告します。

健康保険の資格喪失証明書

健康保険を切り替える際に必要になります。

健康保険証を会社へ提出して発行してもらうようにしましょう。

 

別居前に退職届を提出しますが必要書類は正式に退職した日にち以降でないと発行してもらえません。

総務課の方へお願いして必要書類の発行をしてもらえたら、引越し先の住所へ送ってもらうようにしておきましょう。

退園届

退園する旨を伝えて退園届を提出しましょう。

銀行口座の解約

地方銀行は引越し先にATMなどがないため使用するたびに手数料がかかってしまうことがあります。

引越し先に無い地方銀行の口座は全て解約しましょう。

ポイント

地方銀行口座より引落し等をしている際は早めに引越し先でも使用できる口座へ変更しましょう。

変更後直ぐには切換えが出来ません。

2~3カ月かかる場合もあります。

引越しを決めたらいちはやく変更手続きをすることをおススメします。

引越した後の準備(手続き)

転入届

新しい住所へ住民票の登録を行うことです。

引越し後、市区町村役場へ行き転出の際に発行してもらった転出証明書を提出しましょう。

住民基本台帳カード(住基カード)やマイナンバーカードを持っている方は転出手続きを行ったカードを提出、暗証番号を入力するだけで手続きは完了となります。

提出期間 : 引越し後2週間以内

提出場所 : 引越し後の市区町村役場

必要書類 : 本人確認書類(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、マイナンバーカード等)

転出証明証(住民基本台帳カード(住基カード)やマイナンバーカードで転出の手続きを行った方はカード)

保険証や医療証等(元の市区町村役場が発行している場合のみ・返却や記載内容の変更が必要な場合があります)

印鑑

【子ども医療費受給資格者証】発行

転入届提出の際に子供の【子ども医療費受給資格者証】を発行して頂きました。

必要なもの

  • 子ども医療費受給資格登録申請書(ダウンロード及び窓口にて)
  • お子さまの保険証
  • 保護者(被保険者)名義の通帳
  • 印鑑

予防接種の登録

子供が小さい場合、予防接種や各種検診などを受ける必要があります。

引越し前にどこまで予防接種を受けているか等の情報を登録する必要があるのです。

 

保健センターへ母子手帳を提出し登録をしてもらってください。

その際に予防接種のスケジュールや予診表などがもらえます。

注意

引越しの際に受けなくてはいけない予防接種を受けそびれてしまうケースが多いそうです。

時期を逃すと公費では受けられなくなり自費で受けるようになってしまう場合があります。

最悪のケースではもう予防接種を受けれないこともあります。

 

予防接種を受けれなかったために重い病気にかかってしまうのは本当に避けたいものです。

子供のために忘れずに手続きを行いましょう。

 

児童手当の受給者変更

児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。

1. 支給対象

児童手当とは0歳から中学卒業までの児童を養育している方に支給されます。

 

2. 支給額
児童の年齢 児童手当の月額
0~3歳未満
3歳~小学校修了まで
中学生
所得制限限度額以上
一律15000円
第1子・第2子:10000円  第3子以降:15000円
一律10000円
一律5000円(特例給付)
3. 支給時期

原則として、毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当を支給します。

例)6月の支給日には、2~5月分の手当を支給します。

失業給付

失業給付は失業中の生活を心配しないで1日でも早く再就職できるように窓口での失業相談・職業紹介を受けるなどの求職活動を行った人に支給されます。

退職の際に会社より発行して頂いた離職証明書を住所地を管轄するハローワークへ提出してください。

 

まだ、次の仕事が見つかっていない人は必ず手続きを行いましょう。

自己都合による退職は手続き後3ヶ月間は失業手当をもらうことが出来ません。

 

なので、手続きは直ぐに行ってください。

失業期間中の生活費を早く確保することは子供3人のためにも大切なことですよ。

健康保険

健康保険が退職日より使用できなくなるので注意してください。

風邪などを引いている場合は退職日前に一度診察してもらい、薬を多めに頂いて切換えるための時間を作っておきましょう。

以下のいずれかの方法で加入します。

  1. 配偶者の健康保険へ加入してもらう。
  2. 引き続き同じ健康保険へ加入する。
  3. 新たに健康保険へ加入する。
  4. 国民健康保険へ加入する。
ポイント

手続き中は保険証がありません。しかし、加入日から保険は適応されますので安心してください。

ただ、病院へ行く際は手続き中であることを説明して病院の指示に従わなくてはいけません。

少し、面倒ですが保険証が届くまでの辛抱です。

1.配偶者の健康保険へ加入してもらう。

配偶者の扶養家族になって加入してもらうこともできます。

配偶者が会社員であれば会社の総務の方に頼んで手続きをして頂きます。

 

ただ、保険団体や会社によっていろいろと規定がありますのでそれをクリアーしていないと扶養家族へはなれません。

保険料をはらわなくてよいというメリットはありますが、税金の計算時に前年度の収入で計算されますので世帯の収入が増えてしまって税金が高くなる恐れもあります。

税金と保険料、どちらがお得か考えて加入することをおススメします。

 

税務課へ行くと簡易的な税金の計算をして下さいます。

その差額と国民健康保険料の額を比較してみると良いですよ。

引き続き同じ健康保険へ加入する。(任意継続被保険者)

引き続き同じ健康保険へ加入する。(任意継続被保険者)

健康保険組合のよって条件は異なりますので確認してください。

今までの保険料で加入できるので国民健康保険よりも安くなる場合があります。

新たに健康保険へ加入する。

次の仕事が決まっている場合は次の職場で新しい健康保険へ加入して頂けます。

国民健康保険へ加入する。

配偶者の健康保険に加入出来なく、しばらく仕事をしない場合は国民健康保険へ加入します。

引越し後の居住地の市区町村役場で手続きを行ってください。

保険料は前年の所得などで算定されます。

倒産や解雇(雇用保険の特定受給者)と雇止め(特定理由離職者)は国民健康保険の軽減制度があります。その際、任意継続被保険者よりも保険料が安くなる場合もあります。

国民年金

配偶者の被扶養者(第3号被保険者)に認定してもらうかすぐに仕事をしない場合は厚生年金から国民年金へ切りかえます。

配偶者の扶養となる際は健康保険とともに配偶者の会社に相談してください。

 

国民年金への切換え

退職日から14日以内に居住地の市区町村役場の国民年金窓口で手続きを行います。

必要なもの

  • 年金手帳か基礎年金番号通知書
  • 退職証明や離職票などの退職日が分かる書類(確認だけで返してもらえるのでハローワークへ提出前に手続きをするとスムーズです。)
  • 身分証明書

 

次の仕事が決まっていない場合は国民年金を一時的に免除してもらう事も可能です。

切り替え手続きの際に一緒に確認してみてください。

 

免除にしてもまた仕事が落着いて余裕が出来た場合は年金を支払う事が出来ます。(国民年金保険料の追納制度)

入園届

引越し先で保育園へ入園する手続きを行います。

入園する保育園へ連絡し入園できるか確認しましょう。

 

空きがあれば直ぐにでも入園可能ですがない場合は来期まで待つことになる場合もあります。

 

ちょうど、一番近くの幼稚園に空きがあり受け入れてもらえました。

住所変更

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 銀行口座
  • クレジットカード、ETCカード
  • 携帯電話
  • 各種保険
  • ネットショッピングやフリマアプリ

 

他にもいろいろあると思います。頑張って思い出して下さい。

他にもいろいろあると思います。頑張って思い出して下さい。

郵便局の窓口に転居届を出しておくだけで1年間、旧住所あての郵便物が新住所へ無料で転送できます。

必要なもの

  • 本人確認書類
  • 旧住所の確認ができる書類(旧住所の記載がる免許証、住民票など)

 

引越してすぐはいろいろな書類の住所変更手続きが間に合わないため郵便物が元の住所地へ配達されてしまう恐れがあります。

それを防ぐために郵便局へ転送サービスお願いすることが出来ます。

 

引越し後1年間は元の住所で送られた郵便物を新しい住居へ転送してもらえるのです。

住所変更を忘れていた場合なども新しい住所へ郵便物が届くのでとても便利ですよ。

 

まとめ

引越しする前の準備(手続き)

  • 転出届(転居届)
  • 退職届
  • 退園届
  • 銀行口座の解約

引越した後の準備(手続き)

  • 転入届
  • 【子ども医療費受給資格者証】発行
  • 予防接種の登録
  • 児童手当の変更
  • 失業給付
  • 健康保険
  • 国民年金
  • 入園届
  • 住所変更
  • 転居・転送サービス

引越しする前の準備、引越した後の準備

忘れずにきちんと手続きをしないと損してしまうこともありますよ。

予防接種なんかは忘れて時期を逃してしまうと受けられなくなって子供に病気のリスクを与えてしまうことにだってなりかねません。

しっかり、やるべきことを把握してやることをノートにリスト化して漏れの無いように注意しましょう。

 

引越し当日(忘れ物はしないでね)

 

タイトルとURLをコピーしました