気象庁のキキクル【危険度分布】アプリはダウンロード無料!登録方法と使い方 | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

気象庁のキキクル【危険度分布】アプリはダウンロード無料!登録方法と使い方

スポンサーリンク

キキクル【危険度分布】は気象庁が提供するアプリで、

自然災害による洪水や浸水、土砂災害などの危険性を通知します。

 

インターネットがあれば誰でも無料で利用でき、

WEB版はダウンロード不要です。

 

危険を未然に防ぐためには、日々の危険情報を把握することが重要です。

 

今回は、WEB版とダウンロード版の「キキクル」アプリの使い方をご説明します。

 

スポンサーリンク

\楽天人気商品ランキング/ ランキングはこちら<PR>

手軽に使えるキキクルの活用方法

まずは、キキクル【危険度分布】をチェックしましょう。

こちらがそのサイトです。

 

キキクルのトップ画面上部から、興味のある災害情報を選択して表示できます。

 

「キキクル(危険度分布)」をクリックします。

さまざまな災害情報が表示されますので、

興味のある情報を選んで表示してください。

 

また、画面下部のアイコンを使って、

土砂

浸水

洪水

 

の情報に切り替えることもできます。

 

前回の設定が残るので、

例えば「浸水キキクル」を選択して閉じると、

次回開いたときにも同じ設定が反映されます。

 

現在地周辺の詳細を知りたい場合は、

現在位置アイコンをタップしてください。

 

ただし、位置情報の取得を許可する必要があります。

 

地図のズームは、Google マップと同様です。

+やーをタップするか、地図上で指を動かすと、拡大縮小できます。

 

 

手軽に始めるキキクルの登録

WEB版のキキクルでは、特に登録が必要ありません。

 

キキクルのサイトを開いて、興味のある情報を選択します。

地図を操作することで、現在地だけでなく他の場所の情報も閲覧できます。

 

氏名や住所を入力する必要はなく、

インターネットに接続されていれば誰でも利用できます。

 

キキクルには、様々な自然災害情報が掲載されていますので、

いくつかご紹介します。

 

キキクルでの河川情報の閲覧方法

次に、キキクルを使って河川情報を見てみましょう。

 

キキクルのトップ画面の上部にある「キキクル(危険度分布)」をタップし、

その中から「指定河川洪水予報」を選択します。

 

大雨が降ると、河川が氾濫する危険性が高まり、

水位が急激に上昇することがあります。

 

自分の住んでいる地域の河川が氾濫する可能性があるか、

現在の状況を知ることは、避難に関わる重要な情報です。

 

ぜひ、キキクルを活用してくださいね。

 

河川情報は、洪水キキクルからも確認できます。

上部の「キキクル(危険度分布)」から選択するか、

下の洪水キキクルアイコンをタップして表示してください。

 

キキクルの雨雲レーダーの使い方

キキクルのトップ画面の上部にある「キキクル(危険度分布)」をタップして、雨雲の動き(軽量版)を表示します。

 

雨雲レーダーでは、地図を自由に拡大や縮小することができます。

気になる地域にズームインして、詳細な雨雲の動きを確認できます。

 

雨量の色分けに関する説明は、

サイトにわかりやすく記載されていますので、参考にしてください。

 

大雨危険度を表示するページもありますので、雨雲レーダーと併せて確認すると良いでしょう。

 

キキクルの無料利用について

キキクルは、インターネットに接続できる環境があれば、

どなたでも無料で利用できます。

特に会員登録の必要もありません。

 

「キキクル」を検索すると、通常、検索結果の上位に表示されます。

キキクル(危険度分布)は、こちらからアクセスできます。

 

キキクル・特別警報の天気予報アプリのダウンロード方法

気象庁公認の「キキクル・特別警報の天気予報アプリ」、

WEB版のキキクルとは別に提供されています。

 

このアプリも無料で利用できますが、アプリ内課金があります。

 

アプリをインストールすると画面が表示されます。

 

「ログイン」ボタンをタップすると、IDやパスワードの設定なしに、

現在地をMyポイント1に設定する画面に移ります。

 

そのまま「次へ」を押して進んでください。

 

「次へ」を押し、「完了」ボタンをタップすると、

アプリのホーム画面に移動します。

 

ホーム画面では、Myポイント1の現在地の天気予報が表示されます。

 

Myポイント2や3には、よくチェックする場所を登録しておくと、

タブを切り替えるだけで天気予報が確認できるので便利です。

 

画面下部のメニューボタンをタップするとメニュー画面が表示され、

雷レーダーや警報注意報、地震情報、津波情報、台風情報、黄砂予報など、

さまざまな情報を確認できます。

 

気象庁の「キキクル」には載っている土砂災害情報や河川の氾濫情報

含まれていませんので、必要に応じて使い分けると良いでしょう。

 

 

 

 

まとめ:キキクルの利便性

キキクル(危険度分布)は、ダウンロード不要で無料で利用でき、

面倒な会員登録も不要です。

 

気象庁が管理する洪水、土砂災害、大雨などの

さまざまな災害危険度について調べることができるため、

非常に便利です。

 

毎年、大雨や台風による河川の氾濫、床下浸水、裏山の土砂崩れ、道路の冠水など、

様々な危険が身の回りに潜んでいます。

 

周囲の状況を確認し、早めに危険度を把握することで、

自身や家族の安全を守るために、ぜひキキクルを活用してください。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました